平面の鏡面反射
ReflectionProbeを使用する方法 Create→3DObject→Planeより、鏡面用の平面を作成します。新しくMaterialを作成します。このMaterialのShaderをStandardへ、MetallicとSmoothnessを1へ変更します。そして、このMaterialを平面へアタッチします。 新しく空のゲームオブジェクトを作成し、AddComponentからRefle […]
ReflectionProbeを使用する方法 Create→3DObject→Planeより、鏡面用の平面を作成します。新しくMaterialを作成します。このMaterialのShaderをStandardへ、MetallicとSmoothnessを1へ変更します。そして、このMaterialを平面へアタッチします。 新しく空のゲームオブジェクトを作成し、AddComponentからRefle […]
Textureを任意の位置に好きな大きさで合成することができるShaderです。 図の青色が元のTexture、赤色が合成するTextureです。 外積と内積を使用する方法 ・Textureを合成する領域かの判別 外積と内積を用いて点Qが合成する赤色の領域(点Pを中心とした大きさ2hの四角形abcd)にあるかどうかを判別します。 \(\vec{ab}\)と\(\vec{aQ}\)の外積\(\ve […]
前回の記事では、両端の形状を維持したまま動くゲージをImageのMaskやFilledを用いて作成しました。このゲージをShaderを用いて作成しました。 Shader 作成したShaderは以下の通りです。Imageのカラー変更とImageTypeのFilledは正しく動作するようです。 [crayon-67b50b1c540c6606252123/] Script 適当なゲームオブジェク […]
ゲージをImageのFilledを用いて作成すると、端が直線になってしまいます。そこで、ゲージの形を維持したまま、動かす方法がないかと考え、以下の方法を思いつきました。 ※端が直線にならないHPゲージの作り方(Shader)はこちら Maskを使用した方法 その1 Create→UI→ImageからCanvesに背景用Image、Mask用Imageとゲージ用Imageを作成します。 ゲージ用 […]
Canvasへの描画 OnPopulateMeshをオーバーライドし、そこでメッシュを作成します。 Positionsへ軌道予測線の座標を代入し、この座標から頂点を決定し、vh.AddUIVertexQuadによって四角いポリゴンを生成します。sizeによって、座標位置を画面サイズ/2ずらし、正しい位置に頂点座標を移動しています。このScriptでは単純に頂点位置を予測線の座標をy軸へずらしただ […]
軌道予測線に衝突判定の追加 軌道予測線に沿ってRayを飛ばすことで、衝突判定を行いました。 Scriptと実行結果 マウスを動かすことで視点移動を行い、左クリックでオブジェクトを投射します。マウスの左ボタンを押し続けると、初速が大きくなります。初速と向いている方向に応じて、LineRendererによって軌道予測線の描画を行います。また、衝突判定はRayによって行っています。Rayによって検出 […]
空気抵抗がある場合のrigidbodyの軌道予測線を作成しました。放物線運動の公式によって作成した起動予測線はrigidbodyの軌道と一致していなかったため、新たに式を導出しrigidbodyの軌道と一致するかを確認しました。 ※空気抵抗がない場合の軌道予測線はこちら 放物線運動の公式をもとに作成 放物線運動の公式 原点より初速\(v_{0}\)で発射された空気抵抗を受ける物体の時刻\(t\ […]
空気抵抗がない場合のrigidbodyの軌道予測線を作成しました。放物線運動の公式によって作成した起動予測線はrigidbodyの軌道と一致していなかったため、新たに式を導出しrigidbodyの軌道と一致するかを確認しました。 ※空気抵抗を考慮した起動予測線はこちら 放物線運動の公式をもとに作成 放物線運動の公式 原点から初速\(v_{0}\)で発射された物体の時刻\(t\)における位置\( […]
前回、メッセージを表示するScriptを掲載いたしました。このScriptでは古いメッセージを消去して新しいメッセージを表示していました。今回は、古いメッセージが上へ流れていくようにしてみました。 Script 作成したScriptはこちらです。 [crayon-67b50b1c55431486506268/] 使い方 先ほどのScriptを適当なゲームオブジェクトにドラック&ド […]
以前、メッセージウィンドウの作り方をブログで紹介しました。そこで、テキストメッセージを表示するScriptを作成しました。 Script 作成したScriptはこちらです。 [crayon-67b50b1c557b9948118515/] 使い方 先ほどのScriptを適当なゲームオブジェクトにドラック&ドロップでアタッチします。ゲームオブジェクトの名前をCreateMessag […]